【電気・電子回路】の記事一覧 スポンサーリンク 2023.02.202025.09.22 【抵抗】プルアップ・プルダウン抵抗とは? 役割から定数の算出方法まで詳しく解説!プルアップ・プルダウン抵抗は単純ですが重要な電子回路です。「なんとなく」で実装されがちですが、しっかり設計しないと思わぬ不具合を招くことがあります。本記事では、プルアップ・プルダウン抵抗の役割や定数の算出方法について詳しく解説します。👉この... 【FET】周辺回路の基本!ゲート抵抗とゲート・ソース間抵抗の決め方について解説!MOS-FET(以下”FET”)を用いた回路には、必ずといって良いほど下図のゲート抵抗とゲート・ソース間抵抗が入っています。ゲート抵抗とゲート・ソース間抵抗は単純な構成ですが、FETの性能を引き出すためには重要な回路です。本記事では、ゲート... 【モータ駆動回路】フリーホイールダイオードとは何か? 動作原理と使用方法を理解するモータやソレノイドなど、誘導性負荷をスイッチングする回路には負荷と並列にダイオードを挿入します(下図)。これをフリーホイールダイオードといいます(フライホイールダイオードと呼ばれることもあります)。本記事では、フリーホイールダイオードの動作... 【モータ駆動回路】"Slow Decay"と"Fast Decay"とは?インダクタの減衰方式について理解するこの記事では、ステッピングモータを制御するために欠かせない概念である電流減衰方式について簡潔に、分かりやすく解説します。※この記事ではステッピングモータおよびHブリッジ回路に関する最低限の知識を前提としています。 Hブリッジ回路については下... 【モータ駆動回路】Hブリッジ回路の動作原理について理解するモータを「正転」・「逆転」・「ブレーキ」・「停止」の状態に切替る回路をHブリッジ回路と言います。本記事ではHブリッジ回路の動作原理と設計方法について詳しく、分かりやすく説明します。機能的な動作原理のみでなく、以外と知られていない電気的な動作... 入力インピーダンス・出力インピーダンスとは?分かりそうで分からない、これらの概念を解説!電気回路の解説を読むと、「入力インピーダンスが高いため...」や、「出力インピーダンスが低いため...」といった表現をよく見かけます。でも、新人のエンジニアには、これがなにを意味するのか、分かるようでいまいち分からない、という方も多いのでは... デジタル信号のレベルシフト(電圧変換)回路について!抵抗分圧方式、トランジスタ・FET方式、ロジックIC方式についてメリット・デメリットを解説!あらゆる電子部品は要求される電源電圧、入力電圧、出力電圧の仕様が異なるため、アナログ回路は当然のことながら、デジタル回路においても複数の電源が一つの回路に混在します。電源仕様の異なるデバイス間でデジタル信号をやりとりする場合、当然のことなが...